Lab.
#100名~1000名
-
- 過去ご縁がなかった辞退者から3名の内定を獲得!優秀な人材を惹きつけるためのナーチャリング戦略
- 「100年後の世界を良くする会社を増やす」ために、幅広い領域で企業の経営・事業支援を担うのが、株式会社リブ・コンサルティング(以下、リブ・コンサルティング)様です。 理念の実現に向けて、企業資本である「人」が何よりも重要 […]
-
- 導入から14か月で、100名を超えるタレントプール構築・14名の採用に成功!~としわ会が切り拓く、採用コストを1/3にしたタレントプール採用~
- としわ会様は、採用MAサービス「MyTalent」によってタレントプール採用を導入し、介護業界では珍しい「キャリア登録」採用を開始。導入から14か月で14名の採用に成功し、採用コストを従来の約3分の1に抑えることができました。
-
- 医療法人としわ会のタレントプール採用~「キャリア登録」によって安心して踏み出せた新たなキャリア~
- 採用活動において、採用候補者の属性や転職活動の状況に応じたジャーニーを設計し、個別最適化した候補者体験(CX)を提供することは非常に重要です。 今回は、採用候補者が採用サイトの「求人情報を受け取る」ボタン経由でタレントプールに登録する、いわゆる「キャリア登録」で入社に繋がった、看護師の中間 咲絢さんの採用エピソードをお届けします。中間さんの転職活動で大切にしていた想いと、介護業界では珍しい「キャリア登録」の仕組みを通じて、どのように医療法人としわ会様(以下、としわ会)とのご縁が結びついたのか、是非ご覧ください。
-
- 労働人口減少が進む地域の介護現場が挑む、「再び選ばれる職場」への組織改革~データを資産化し、「採用力」で次のステージへ~
- 2025年に設立46周年を迎えた社会福祉法人 長崎厚生福祉団(以下、長崎厚生福祉団)様は、「福祉文化の創造」に向けて、職員ご自身やそのご家族が利用したいと思う介護を追求し続けています。人の心に向き合うことから「感情労働」と呼ばれる介護業界では、介護職員だけでなく介護職としての就労を考えている方々のロイヤリティをいかに向上させ、労働人口減少の課題に対応し人材不足を解消していくことが重要なポイントです。 今回は採用MAツール「MyTalent」で実現する、採用候補者との関係構築の仕組み化について、業務執行理事の千々岩 源大氏に話を聞きました。
-
- タレントアクイジションを実現するウイングアーク1stの採用変革─「採用における独自価値」を最大化し、採用市場において圧倒的に魅力のある企業になるまでの「4つのフェーズ」
- ソフトウェアとサービスを通じて企業のデータ活用を支援しているウイングアーク1st株式会社様は、さらなる成長を目指すうえで優秀人材の獲得を最重要経営課題のひとつと捉えており、採用マーケティングの戦略やタレントプールの構築に取り組まれています。
-
- タイミーが取り組むエンジニアの採用マーケティング──持続可能なプロダクト組織をつくるタレントプール
- エンジニア母集団が枯渇してからでは遅いと始めたタレントプールの基盤構築、キャリア登録とカジュアル面談までのフローとは
-
- 「行員・会社・地域」三方よしの銀行を目指す――内定辞退率が低下した高知銀行の内定者リファラル採用
- 内定者と人事のコミュニケーションインフラをつくり、内定辞退率低下やオンボーディングに貢献する高知銀行の内定者リファラル採用とは
-
- リファラル採用の輪を広げて、地域から良いと思ってもらえる保育園づくりを目指す【ユニークリクルーター賞】
- 株式会社フロンティアキッズ リファラル採用の輪を広げて、地域から良いと思ってもらえる保育園づくりを目指す【ユニークリクルーター賞】
-
- ラクスを知ってもらうきっかけを作りたい──SNSでの日々の情報発信が20名の紹介に【トップリクルーター賞】
- 株式会社ラクス知ってもらうきっかけを作りたい──SNSでの日々の情報発信が20名の紹介に【トップリクルーター賞】
-
- リファラル採用はZ世代にもマッチした採用手法である──人事と現場が協力して会社の採用力を高めるアドヴィックスのリファラル採用
- 人事のDX化を進め採用強化を推進するアドヴィックスの"採用施策"とは?ー認知向上によって紹介数が5~6倍にまで向上
-
- 全社で広告・マーケティングの専門人材を集める――アイレップのリファラル採用
- 中途採用100名を実現するためにー転職潜在層へアプローチするために推進した採用戦略とは?
-
- ライフサイエンス業界で専門人材に選ばれる組織に――組織開発にも活かすMinaris Regenerative Medicineのリファラル採用とは
- 人材紹介だけでは限界があった。専門人材を獲得するため転職潜在層へのアプローチを開始した背景や成果