一覧へ戻る

2025.09.30更新

Share

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Copied!

医療法人としわ会のタレントプール採用~「キャリア登録」によって安心して踏み出せた新たなキャリア~

採用活動において、採用候補者の属性や転職活動の状況に応じたジャーニーを設計し、個別最適化した候補者体験(CX)を提供することは非常に重要です。

今回は、用候補者が採用サイトの「求人情報を受け取る」ボタン経由でタレントプールに登録する、いわゆる「キャリア登録」で入社に繋がった、看護師の中間 咲絢さんの採用エピソードをお届けします。中間さんの転職活動で大切にしていた想いと、介護業界では珍しい「キャリア登録」の仕組みを通じて、どのように医療法人としわ会様(以下、としわ会)とのご縁が結びついたのか、是非ご覧ください。

医療法人としわ会

看護師
中間 咲絢さん

過去の転職による反省から、「人間関係」や「働きやすさ」のミスマッチのない職場を求め、自らの目で確かめた転職活動

としわ会様へ転職された経緯を教えてください。

中間氏

看護師として病棟、美容外科での勤務を経て、2024年9月からとしわ会の介護老人保健施設で働いています。
転職自体を考え始めたのは昨年の5月頃でした。前職は人材紹介会社経由で入社しましたが、入社前に聞いていた話と違うことも多く、特に、人間関係や退職者の多さにギャップを感じていました。紹介会社がとてもお勧めしていた法人だったのに実際は異なっていたことがショックでしたし、求人情報を常に出している法人は人手不足が絶えない理由があるのではないかと思うようになってしまいました。
そのため、今回の転職活動は誰かに頼るのではなく、自分の目や耳で得た情報で判断しようと決意しました。

転職先を探すうえで、特に意識していたことはありますか?

中間

職場の人間関係や残業時間など、求人情報だけでは把握しきれない情報を特に重視していました。特に人間関係については、まだ多くの経験を積んでいきたいこともあり、教育体制が整っていて先輩職員が丁寧に指導してくれる環境を探していました。

実際にご自身で転職活動を進める中で、苦労されたことがあれば教えてください。

中間氏

自宅の近くで探したいと思って調べていましたが、転職先候補が多すぎることに加え、求人票の条件も似たり寄ったりでしたので、絞り込むことに苦戦していました。
転職活動に苦戦する中、たまたま出先でとても綺麗な建物を見つけました。『何だろう?』と思ってインターネットで調べたところ、としわ会の介護老人保健施設ということを知りました。調べていくうちに興味が湧き、応募を考えてみようと前向きな気持ちになりました。

「求人情報を受け取る」ボタンから生まれた、選考プロセスにおける安心感が入社の決め手に

としわ会では、求人案内を受け取りたい方向けに「求人案内 登録フォーム」を設置

としわ会様との偶然の出会いの後、すぐに応募はされましたか?

中間氏

採用サイトを見ましたが、看護師を募集しているかが分かりませんでした。ですが、サイトには「応募する」ボタンの他に「求人情報を受け取る」というボタンがあったので、まずは情報収集のために登録しました。今思えば、他の介護法人のサイトではあまり見かけないボタンだったと思います。当時は転職活動の緊急度がそれほど高くなかったため、すぐに書類や面接の準備が必要そうな「応募する」ボタンだとハードルが少し高かったかもしれませんが、『これなら』と気軽に登録できました。

情報収集を目的に登録した一方で、不安に感じることはありましたか?

中間氏

「求人情報を受け取る」ボタンから登録後すぐに、「今は募集枠が充足していますが、空いたらご案内します」といった内容の返信がありました。
正直なところ、『本当に法人から連絡が来るのか?』と一抹の不安を抱えていました。しかし、1~2か月後に募集枠が空いたと連絡があり、せっかくのご縁なので面接を受けようと選考へ進みました。募集状況を自分で何度も確認する必要がなく、法人側から案内をいただけたのは非常にありがたく、安心感にも繋がりました。

としわ会様への入職を決断した決め手を教えてください。

中間氏

自宅からの通勤距離が近かったこともありますが、選考プロセスで安心感や信頼感が得られたことは大きかったと思います。前職での経験から、求人サイトに常に掲載されている法人は、人の入れ替わりが激しいのではないかという懸念が拭えていませんでした。しかし、募集が空いたタイミングで連絡があったことで、「普段は人が充足していて、定着率の高い職場なのではないか」と感じ、不安を払拭できました。さらに、面接担当だった看護師長の雰囲気に惹かれ、この方のもとだったら安心して働けると強く感じ入職を決めました。

自身の働くイメージが持てる、求人情報では載せられないリアルな情報が重要

としわ会様へご入職後、重視されていた職場の雰囲気はいかがでしたか?

中間氏

職員の皆さんがのびのびと働いており、面接で感じた印象のままで本当に良い職場だと感じています。としわ会では幅広い年代の職員が働いていますが、看護師長を中心に年齢問わず相談や意見が出やすい雰囲気で、職員全員で施設をつくっているという実感が沸きます。職場の雰囲気は入社前になかなか知ることができない部分なので、入社後に悪いギャップがなかったことに安心しました。
また、介護老人保健施設での勤務は利用者様と長く、深く関われることもやりがいに繋がっています。一人ひとりにしっかりと時間をかけ、爪切りなどの細かなケアにも対応でき、充実した日々を過ごしています。

素敵な職場ですね。現場の雰囲気など、入社後のギャップを埋めるために、選考中の企業からどのような情報提供があると嬉しいと思いますか?

中間氏

法人内にどの年代でどんな人が働いているかが事前に分かると、職場の雰囲気や人間関係のギャップを軽減できるのではないかと思います。私はとしわ会に入社する前、介護老人保健施設は年齢が上の職員が多いのではないかという先入観を持っていました。ですが実際働くと、同年代の職員も多いことが分かり、安心感に繋がっています。
また、女性であれば産休や育休明けの方のお話や、産休取得中の方がどれ程いるかなどの情報も安心材料だと思います。自分自身のライフプランやキャリアプランと照らし合わせて、働くイメージを具体的に持てるようなリアルな情報があるといいのではないでしょうか。

最後に、中間さんの今後の目標を教えてください。

中間氏

もともと美容に興味があり、美容外科での勤務経験もあるので、そのスキルを活かせないかと考えています。最近「ケアビューティスト」という資格を知ったので、お化粧やヘアセットなどを通じて、利用者様に心から元気になっていただくお手伝いができたら嬉しいです。

編集後記

転職活動における不安を抱いていた中間さんでしたが、「キャリア登録」という仕組みが不安を安心に変え、ミスマッチのない採用へと繋がりました。
採用活動において、導線一つで採用候補者の体験や感情に大きな影響を与えることが分かります。まさに、「採用をマーケティングに転換する」という視点が候補者体験の向上に繋がった事例と言えます。タレントプールを構築し、候補者データを資産として活用したい企業や、候補者との継続的な関係づくりに興味のある採用担当者様は、ぜひTalentXまでご相談ください。

▼としわ会様の採用への想いは、こちらにもまとめています。
記事URLはこちら:https://mytalent.jp/lab/case_toshiwa-kai2/

▼タレントプールで介護業界の「人財供給力」を高める、ニチイ学館様のお取組みはこちらから
記事URLはこちら:https://mytalent.jp/lab/case_nichiigakkan/

▼タレントプールとは何か、タレントプール採用を導入するために何から始めればいいか気になる方は、以下の「タレントプール採用の教科書」も併せてご覧ください

Share

  • X
  • Facebook
  • LINE
  • Copied!

採用とエンゲージメントが
つながる

Talent Acquisition Economy.

Myシリーズではじまる、
あなたの会社の変革

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
  • TOP
  • 導入事例
  • MyTalent
  • 医療法人としわ会のタレントプール採用~「キャリア登録」によって安心...