
人生100年時代と言われている現代社会において、企業やビジネスの場面でウェルビーイングが注目されています。
ウェルビーイングとは、身体的にも精神的にも健康な状態であるとともに、社会的・経済的にも良好で健康な状態にあり、それら全てが満たされ健康な状態にあることを意味する概念です。 ウェルビーイングが向上することで、従業員の働く意欲や生産性が向上することがわかってきています。
ウェルビーイングには安心・安全な環境を整え、その上で従業員の成長実感と仕事を通じての成果によって幸福感が得られているということがとても重要です。ウェルビーイングを追及するウェルビーイング経営は人的資本経営につながっています。
この記事では、ウェルビーイングの意味と定義、注目されている背景、メリットと「5つの要素」などについてわかりやすく解説します。
目次<ウェルビーイングとは?意味と定義、メリットと「5つの要素」を解説>
ウェルビーイングとは
ウェルビーイングとは、身体的にも精神的にも健康な状態であるとともに、社会的・経済的にも良好で健康な状態にあり、それら全てが満たされ健康な状態にあることを意味する概念です。ウェルビーイング(Well-being)は、Well(よい)とBeing(状態)を組み合わせた言葉です。
ウェルビーイングの意図する健康については、世界保健機関(WHO)憲章の「世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)」で定義されています。
参照:世界保健機関(WHO)憲章とは(公益社団法人日本WHO協会)
主観的ウェルビーイングと客観的ウェルビーイング
ウェルビーイングには、主観的な視点でとらえる「主観的ウェルビーイング」と客観的な視点からとらえる「客観的ウェルビーイング」の2種類があります。
主観的ウェルビーイングは、一人ひとりが感じる認識や感覚といった視点からとらえたウェルビーイングといえるでしょう。その指標としては、幸福感や満足感、生活の充実感などどれだけウェルビーイングと感じているかが該当します。
一方、客観的ウェルビーイングは、定めた基準に基づき客観的に数値化し計測可能な視点でとらえたウェルビーイングといえるでしょう。平均健康寿命、生涯賃金、失業率、GDP、労働時間や有休取得率、育児休業取得者数、介護時間など統計データで測れるものです。
ウェルビーイングと「ウェルネス」「ハピネス」の違い
ウェルビーイングと同じように、健康な状態や幸せな状態を表わす言葉にはウェルネスやハピネスがあります。ここでは、ウェルビーイングとウェルネスやハピネスの違いについてご紹介します。
ウェルビーイングとウェルネスの違い
ウェルビーイングは、身体的・精神的に良好で健康な状態であるとともに、社会的にも経済的にも良好でそれらが満たされた状態にあることを指しています。
一方、ウェルネス(wellness)は、「よりよく生きようとする意識や生活態度」のことを指しており、身体的にも精神的にも良好で健康な状態でいること、つまりウェルネスは心身の健康の観点で幸福を考える概念です。
ウェルビーイングは、心身健康とともに社会的・経済的な観点を含めすべてが満たされた状態を指す概念であり、ウェルネスはウェルビーイングという概念のなかにあるといえます。
ウェルビーイングとハピネスの違い
ウェルビーイングとハピネス(happiness)は、どちらも幸福・幸せを意味する言葉です。
ハピネス(happiness)は、一人ひとりが瞬間的に精神に幸福感を感じている心理状態を意味しています。 一方、心身の健康に加え社会的にも良好な状態、つまり持続的な幸福の心理状態を指すのがウェルビーイングです。
ウェルビーイングが注目される背景
企業やビジネスの場面でウェルビーイングが注目されている背景には、さまざまな要素があります。ここでは、企業がウェルビーイングを取り入れている具体的な背景についてご紹介していきます。
また、内閣府では日本の経済社会の構造を人々の満足度(Well-being)の観点から多面的に把握し、政策運営に活かしていくことを目的に「満足度・生活の質に関する調査」を実施・公表しています。
参照:満足度・生活の質に関する調査(内閣府)
ここでは、 ウェルビーイングが注目される背景として「多様性の尊重」「働き方改革の推進」「SDGsでの言及」の3つの点について解説します。
- 多様性の尊重
- 働き方改革の推進
- SDGsでの言及
多様性の尊重
現代ではダイバーシティ(多様性)という言葉で表現されているように、性別や国籍、文化など、さまざまなバックグラウンドを持つ従業員が一緒に仕事をするようになりました。
企業が多様性を受け入れ、従業員の多様性を尊重するこにより、個々の従業員が力を発揮できる環境は整いビジネスチャンスが広がります。従業員が高い満足度を感じながら働くことは、企業の生産性の向上や競争力の強化によって会社の発展につながります。
従業員の多様性を尊重することは、ウェルビーイングの向上に直接影響を及ぼします。それによって、さまざまなビジネスアイデアが生まれたり、コミュニケーションが活発化されます。従業員が能力をフルに発揮することは、従業員の幸福感を高め、企業の競争力は高まりイノベーションの創出にもつながっていきます。
ダイバーシティとは?注目されている背景から企業へのメリット・デメリットを解説
働き方改革の推進
働き方改革とは、日本政府が発表した「一億総活躍社会」実現への課題解決のため、「個々の事情に応じて、多様な働き方を選択できる社会」を実現することであり、「長時間労働の是正」「多様で柔軟な働き方の実現」「雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保」を謳っています。
働き方改革は、労働者がワークライフバランスに合わせた働き方ができる社会を実現する取り組みのことだと解釈されており、働く人々のウェルビーイング向上につながります。
働き方改革とは?導入の目的とメリットや課題・問題点を解説
SDGsでの言及
SDGsとは、2015年の国連サミットで採択された「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」を表わすもので、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指しています。その中には、ウェルビーイングにつながる目標が掲げられています。
SDGs:目標3.
すべての人に健康と福祉を これは、母子保健を増進し福祉を促進する目標です。あらゆる年齢のすべての人々が、健康的な生活と福祉を確保できるよう目指しています。
SDGs:目標5.
ジェンダー平等を実現しよう 女性が潜在能力を十分に発揮して活躍できるため、あらゆる差別と暴力をなくすことを目指しています。経済分野においても、女性の平等な参画とリーダーシップの機会の確保が目標としてあります。
SDGs:目標8.
働きがいも経済成長も すべての人々に生産的で完全雇用とディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の機会を提供することを目標としています。これには強制労働や人身取引、児童労働の根絶も含まれています。
SDGs(持続可能な開発目標)とは?企業にとっての意味や目的を解説
ウェルビーイングを構成する5つの要素
従業員が身体や精神面、社会的に満たされるように組織の環境を整えて、社員の意欲やエンゲージメントを高める経営手法はウェルビーイング経営と呼ばれています。
ここでは、ウェルビーイング経営に求められるウェルビーイングを構成する要素や考え方としては、「PERMA理論」と「ギャラップ社」の2通りの考え方が良く知られています。それぞれの考え方の中で提唱されて5つの要素について解説します。
ウェルビーイングを構成する5つの要素「PERMA理論」
PERMA理論は、米国・ンシルベニア大学のマーティン・セリグマン博士が提唱したウェルビーイングを高めるための5つの要素に基づいています。この5つ要素の意義や目的を自覚し、それらの成功に向けて取り組み達成していくことで、ウェルビーイングを高めることができます。
- P(Positive emotion)=ポジティブな感情
・うれしい、面白い、楽しい、感動など - E(Engagement)/物事への積極的な関わり)=エンゲージメント
・仕事やスポーツ、趣味などに没頭、夢中、熱中する - R(Relationship/他者とのよい関係)=人間関係
・人とのつながり、援助、協力、意思疎通する - M(Meaning/人生の意義の自覚)=意味
・生きる人生の意義、社会貢献、利他行為を自覚する - A(Accomplishment/達成感)=達成感
・目標の達成、成果など
ウェルビーイングを構成する5つの要素「ギャラップ社」
世論調査等で知られる米国企業ギャラップ社は、ウェルビーイングとは何かについて、ウェルビーイングを構成する5つの要素を提唱しています。
ウェルビーイングを構成する5つの要素「ギャラップ社」の5つの要素
- Career Wellbeing(キャリア ウェルビーイング)=仕事が良好な状態であること
・私生活まで含めたキャリアの幸福度。仕事の経歴や実績、役職のほか家事、育児、ボランティア活動、趣味など - Social Wellbeing(ソーシャル ウェルビーイング)=人間関係が良好である状態
・人間関係に関する幸福度。自分を取り巻く人々と、信頼関係や愛情のある深い関係を結べているか、広い交友関係があるかなど - Financial Wellbeing(フィナンシャル ウェルビーイング)=経済的に良い状態
・経済的な幸福度。安定した収入、資産を保有しているかなど - Physical Wellbeing(フィジカル ウェルビーイング)=身体ともに良い状態
・心身に関する幸福度。心身の健康、仕事のやりがい、前向きな気持ちなど - Community Wellbeing(コミュニティ ウェルビーイング)=地域社会やコミュニティとの関係が良好な状態
・地域社会での幸福度。家族、友人、学校、会社、部署など所属するコミュニティでの状態など
ウェルビーイングから企業が得られるメリット
ウェルビーイングを推進することによって、企業にはさまざまなメリットがあるといわれています。 ここでは、そのなかから3つのメリットに注目してご紹介します。
- 従業員エンゲージメントの向上
- 健康経営の推進
- 離職率の低下やリテンション向上
従業員エンゲージメントの向上
従業員エンゲージメントとは、「企業と従業員が信頼し合い、互いに貢献し合う概念」です。従業員に向けて①企業の理念やバリューの浸透②従業員への成長機会の提供③当事者意識の醸成、にとり組むことは従業員エンゲージメントの向上につながり、ウェルビーイングの観点からも、メリットになります。
健康経営の推進
健康経営とは、従業員の健康管理への取り組みを経営的な視点から投資ととらえる戦略的な経営手法のことを指します。 ウェルビーイングの観点から健康経営を推進し、従業員の健康づくりを積極的に行うことで、従業員の活力や幸福度が向上し、組織の活性化、ひいては業績向上をもたらします。
健康経営とは?企業における健康経営の取り組み方法や導入のメリットを解説
離職率の低下やリテンション向上
人事関連で使われるリテンションは、社員の退職などによる人材流出防止のために行われる人事施策全般のことをいいます。具体的なリテンション施策としては、報酬や福利厚生など待遇の改善や、ワークライフバランスなどの働きやすい環境づくり、研修による能力開発や希望部署への異動といったキャリアプランの実現などがあげられます。これらの施策は ウェルビーイングにつながるものであり、企業が得られるメリットとして 離職率の低下やリテンション向上につながります。
リテンションとは?メリットやリテンション強化のための5つの施策をご紹介
ウェルビーイングは人的資本経営につながる
ここでは、ウェルビーイングと従業員エンゲージメント、人的資本経営について解説します。
ウェルビーイングは、心身ともに健康、社会的・経済的に良好で満たされた健康な状態にあることを意味する概念であり、従業員エンゲージメントは仕事や職場に焦点を絞り込んだものといえます。つまり、従業員エンゲージメントはウェルビーイングの一つの側面と言えます。
従業員エンゲージメントは、従業員の企業に対する愛着心と解釈されることが多いですが、さらに深い意味では、企業と従業員が信頼し合い、互いに貢献し合う概念のことを指します。エンゲージメントの高い状態とは、会社に対して信頼感や愛着心と、貢献意欲を持っている状態です。ウェルビーイングを実現することは従業員の働く意欲や生産性が向上することが分かってきており、従業員エンゲージメントの向上に欠かせないといえるでしょう。
さらに、近年注目されている経営手法である、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげる「人的資本経営」を実現するためには、従業員のエンゲージメントを高めることが重要といわれています。
つまり、ウェルビーイング向上の取り組みは、従業員エンゲージメントの向上に結び付き、さらには人的資本経営につながっていきます。
ここまでウェルビーイングは人的資本経営に繋がるとお伝えしてきましたが、その人的資本経営は企業が持続的な成長を続ける上で重要な鍵であり、中でもタレントアクイジション、採用ブランドの確立は重要なポイントといえるでしょう。
TalenXは、「Myシリーズ」として企業の持続可能なタレントアクイジションを支援するMyRefer、MyTalent、MyBrandのサービス提供を通じて、貴社の採用活動にマーケティングの視点を取り入れ、採用の変革から人的資本経営を支援します。ご興味をお持ちいただければお気軽にご連絡ください。
監修者情報
監修 | TalentX Lab.編集部
この記事は株式会社TalentXが運営するTalentX Lab.の編集部が監修しています。TalentX Lab.は株式会社TalentXが運営するタレントアクイジションを科学するメディアです。自社の採用戦略を設計し、転職潜在層から応募獲得、魅力付け、入社後活躍につなげるためのタレントアクイジション事例やノウハウを発信しています。記事内容にご質問などがございましたら、こちらよりご連絡ください。